家族葬種類について詳しく解説しています。
  1. いま家族葬が選ばれている理由~費用相場は?どこまで声をかけるべき?

家族葬が増えている理由とは?

家族葬が増えている理由とは?

施主になったことはなくても多くの人は知識としてご存じと思いますが、葬儀には決して安くない金額がかかります。会場使用料や火葬費用、棺桶・祭壇・供花・戒名などにかかる費用などをすべて換算すると、全国平均は約200万円。かつては多くの人に参列してもらって立派な葬儀を出すということが故人の良い弔いになるといった風習があったため、多少無理をしてでも大規模な葬儀を行うことが良しとされてきました。

ところが、近年は家族や親族、そして本当に親しかった友人だけに参列してもらう小規模な家族葬が増えつつあるそうです。これは核家族化によって代々続く「家」、すなわち「一族」という考え方が薄らいで来たことに加えて、顔もよく覚えていないような遠い親戚や付き合いで参列するような知人に来てもらうよりも、故人を生前によく知っていた人だけでゆっくり見送りたいという傾向が強くなってきた、といった背景もあるようです。

家族葬は参列者が少ない分、上記のような大規模な一般葬に比べて少ない費用で行うことができます。「【基礎知識】葬儀の種類を知ろう~形式や宗教について分かりやすく解説」でご紹介したように、家族葬の費用相場60万〜150万円というのは、社葬(合同葬)や一般葬と比較するとかなり安いことがわかります。

家族葬で声をかける範囲はどこまで?

家族葬で声をかける範囲はどこまで?

家族葬で声をかけるのは「家族」「3親等以内の親族」「親しい友人」まで、とされていますが、実際には3親等以内でもほとんど顔を合わせたことがない親族がいたり、故人の本当に親しい友人がどの範囲までなのかがわからなかったりと、施主としては悩むことも多いでしょう。

これには特に決まりはありません。本当に家族だけで過ごしたければ親族も友人も呼ばすに身内だけで最期の時間を過ごすということもできますし、また遠い親戚でも親交が深い人がいれば呼ぶこともできます。つまり、家族葬というのは「家族が声をかける範囲を決めることができる葬儀」と言えます。

突然亡くなってしまった場合は本人の意向を確かめることはできませんので、その場合は故人が最期に会いたいと思うであろう人を家族が判断して声をかけるしかありません。また、家族葬の案内をしなかった人に対しては、後日家族葬を身内だけで行ったという旨を手紙で報告すると共に故人が亡くなったことを知らせるというのが一般的です。

家族葬の費用を抑えるポイント

家族葬の費用を抑えるポイント

家族葬でかかる総費用の内訳は、大きく分けて以下の3種類です。

  • ① 葬儀一式にかかる費用(祭壇・棺・会場使用料・火葬料など)
  • ② 飲食接待費(参列者をもてなす通夜振る舞い・告別式後の精進落としなど)
  • ③ 寺院の費用(仏式の場合に読経や戒名のお礼として僧侶に渡すお布施)

まず①について、多くの葬儀社は家族葬の定額プランをいくつか用意していますが、祭壇の種類や使用する会場、会場をどのようにアレンジするかなどによって金額に幅があります。葬儀社によってはこちら側の要望や予算を詳細にヒアリングした上で不要なものを省いたり、個別のプランを提案してくれたりと柔軟に対応してくれますので、ここで余分な予算をカットすることも可能です。

次に②について、家族葬の場合は参列者が本当に近しい人や身内だけなので、形式的な飲食接待そのものを省いたり、自宅で行って自分たちで用意したりすることもできます。そうすると飲食接待を業者に依頼するよりはかなり費用を抑えることができます。

また、無宗教式の「お別れ会」に近い葬儀を行う場合は、内容を自由に考えることができるほか、③のお布施のような宗教儀礼上かかる費用が不要になります。

故人のことをよく知る家族の立場から、故人を囲んで最期のお別れの時間を過ごすにふさわしい場所を作るために本当に必要なものをしっかり考えることで、無駄な費用をかけずにより良い時間を持つこともできるということを覚えておきましょう。

ファイナルプロディース

関連記事

ページのトップへ