香典返しについて詳しく解説しています。

香典返しをする時期は?

香典返しをする時期は?

通夜や葬儀・告別式で故人に対して供えてもらった香典に対して、喪主は香典返しをします。この香典返しには、弔辞を無事に滞りなく終えたことを参列者に対して伝え、感謝する意味を込めて贈るものでもあるため、四十九日の法要を終えた後、忌が明けた後に贈るものとされています。

しかし、四十九日の法要に訪れた参列者に対して、法要が終わったときに渡すのではりません。かつては喪主が香典返しを持参し、お礼の挨拶と共に直接渡すのが通例でしたが、今では四十九日の法要が終わってから挨拶状を添えて送るのが一般的になっています。

これまでの風習では上記のように「忌が明けてから」ということが守られていましたが、最近では葬儀の当日にお礼と一緒に香典返しを渡して持ち帰ってもらうという段取りにしている場合も多くなってきているようです。ただし、高額の香典をいただいた弔問客に対しては、ひとまずここで一律の香典返しを贈っておき、後日別途香典の金額に見合ったお礼の品を贈るというのがマナーとなっています。

香典返しの相場

香典返しの相場

香典返しでは、香典としてもらった金額の半分程度を贈る「半返し」が一般的です。しかしこの金額設定には地方によって差があり、関東では半返し、関西では3分の1返しが一般的と言われてきましたが、「半返し」という風習が次第に全国的に広がり、今では東西を問わず半返しで問題ないという傾向が強まっているようです。

香典という風習は、そもそも何かトラブルがあったときに知己のある者同士が助け合うという考え方から生まれたものです。葬儀という大変な儀式を執り行う喪主に対して、少しでも力になれればという意味合いが込められているため、一家の主がなくなって子どもがまだ幼い場合など、その後の家計が大変になることがわかっているような場合には、香典返しは3分の1、あるいはナシでもいいとされています。

ただし、そうした事情によって香典返しをしない場合でも、お礼状や挨拶状を贈ることだけは忘れないようにしておきましょう。

香典返しの選び方

香典返しの選び方

香典返しには、上記のようなルールに則った金額に相当する品物を選んで送るのが通例です。しかし選ぶ品は金額が合っていれば何でもいいというわけではなく、「四つ足生臭もの」に分類される肉・魚類をタブーとする宗教もあります。

基本的に香典返しは、不幸をあとに残さないために「消えてなくなるもの」がいいとされています。そのため、コーヒー・紅茶・日本茶・海苔・乾物・乾麺などの飲食物、あるいは石鹸や洗剤なども香典返しとしてよく選ばれます。

また、かつては相手に合う品物をそれぞれ選んで持参するというのが主流でしたが、今では自分で好きに選んでもらうのがいいということで、カタログギフトも香典返しの人気の選択肢の1つになっています。カタログギフトならば上記のようなタブーを気にする必要もなく、肉・魚類も選択肢に加えることができるので、そういった意味でもカタログギフトを選ぶ人が増えているようです。

ファイナルプロディース
ページのトップへ